News
本日付日本経済新聞本紙で、中国版ツイッターともいわれるミニブログ
「微博(ウェイボ)」を使ったマーケティングに関する記事、
「中国消費「つぶやき」に商機
ミニブログ登録5億人超 BMWは動画で販促
において、当社代表取締役のコメントをご掲載頂きました。
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO58559910W3A810C1FFE000/
(記事をご覧になるにはログインまたは登録が必要となります。)
2013年8月16日
本日配信されたソフトブレーン社 メルマガ「宋メール」第222号に
「ITと漢方中医学:異文化コミュニケーション名刺とは?」 を
寄稿させていただきました。
今回配信分は、2週間後にソフトブレーン社サイトに掲載されます。
前回配信分 “中国のコリアンパワー” までの寄稿は
こちら http://www.softbrain.co.jp/mailmaga/list.html
をご覧下さい。(2013年03月08日 第219号より連載)
ITと漢方中医学:異文化コミュニケーション名刺とは?
ようやく春の風が吹き始め、PM2.5が50以下と平和な指数になったとたん、北
京に新たな脅威、鳥インフルエンザが登場しました。
ひとたび患者が出ると、マンション一棟、ときには更に広範囲で住人全てが隔
離・消毒となるそうで、北京では一般の人々でもとても神経質になっています。
清潔でないのは百も承知でジェンビン(ラードなどで作るパイ生地のパンケー
キ。甘辛い醤油、唐辛子ペーストなどを塗り葱を散らして食べる)露天に立ち
寄ることを知っているスタッフから、今回は郊外の代理を訪ねる際に、卵売り
露天商の側は迂回するよう注意されたほどです。渡り鳥が北に飛び立つのと平
均気温の上昇と、どちらが早いか。ひさびさにオンラインショッピングサイト
の天猫などを見ても、N95、N99マスクは出品数も取り扱い業者もぐっと増えて
いて、まだまだ攻防は続きそうです。
さて。今週は、私が中国で使っている名刺について、話題作りの仕掛けをお話
します。
私どもの会社では、IT、PR&マーケティングに関してジャパン/チャイナエン
トリー(海外進出)のお手伝いをしているのですが、とくにITの部分で一般の
方と業界の方ともにわかりやすい説明ができず悩んでいました。そこで考えた
のが、視覚に訴えるコミュニケーションです。
私の中国語の名刺の裏側には、特殊なL字型の枠と、その内側にデザインされ
たロゴが印刷されています。このマークにスマートフォンをかざすと、あら不
思議。アラジンの魔法のランプのように、ぼわ~んと私が飛び出して、コミカ
ルな挨拶をするのです。このアプリを使ってみせると、会食中に全員が立ち上
がってしまうこともしばしばで、ああだこうだと大いに盛り上がります。私自
身より数段コミュニケーションが上手かもしれません。
IT業界や広告業界の方にはなじみのある方も多いと思いますが、この名刺のし
くみは、AR(Augmented Reality=拡張現実感:おぐめんてっど・りありてぃと
読みます)という、スマートフォン越しに今見えている現実に、映像、文字、
音声を重ね合わせる技術を使っています。トム・クルーズ主演の「マイノリテ
ィ・レポート」という映画をご存じの方は、「あれか!」と思うかもしれませ
ん。こうした情報提供の形は日々改善を重ね、すでにSFの世界ではない未来=
現在となりました。
名刺に関するもうひとつの秘密ですが、共通の話題として中国に関連した情報
をと思い、国立 北京中医薬大学の海外校(日本校)を卒業したこと、国際中
医師A級と国際中医薬膳師という学歴と資格を載せています。
(続く)
2013年4月19日
4月9日付 日経産業新聞「データセクション SNSの投稿 収集・解析
コンサル部隊を分社」記事中で、当社が収集する中国における
口コミについてご紹介いただきました。
2013年4月11日
4月5日 日経速報ニュース (アジアBizファイル)の一部で、当社が提供する
中国Weiboとメディアの「ユーチン(世論)」モニタリングサービスを
取り上げていただきました。
2013年4月11日
アーキタイプ・コミュニケーションズは今月末、
麻布十番駅前から引っ越します。
次回お会いするときは…
やはり、麻布十番でお目にかかります。
十番商店街の一角にあるパティオを通り過ぎると、
DAIMARU Peacock 向かい、マツモトキヨシ4Fです。
新住所:〒106-0045
東京都港区麻布十番2-8-10
麻布松屋ビル4F
TEL :03-3798-3700 ※変更なし
FAX :03-3798-3701 ※変更なし
4月1日(月)より上記住所となります。
どうぞよろしくお願い致します。
2013年3月25日
ソフトブレーン社「宋 文洲のメールマガジン」 第219号でご紹介を頂きました。
また同メールマガジンで、代表取締役の小堀が連載を始めました。
http://www.softbrain.co.jp/mailmaga/list.html
2013年3月8日
報道関係各位
2012年12月20日
アーキタイプ・コミュニケーションズ株式会社
アーキタイプ・コミュニケーションズとアジアクリック
中国ソーシャルメディア、4大Weibo(ウェイボー)危機管理およびマーケティングに関し提携
~ファッション、自動車、食品など専門サイトのBBSや、地方メディア、百度キーワードも~
アーキタイプ・コミュニケーションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:小堀 浩子)は、
株式会社アジアクリック(本社:東京都新宿区、代表取締役:高橋 学)と、「中国のTwitter」と
呼ばれるWeibo(微博[読み]ウェイボー)上の危機管理およびマーケティングサービスに
関して業務提携いたします。
アジアクリックは、新浪微博(シナウェイボー)を中心に、中国ソーシャルメディア・
マーケティングおよび中国EC販促支援において豊富な知識と経験を持ち、多数のセミナーや
ソーシャルメディアを通じて積極的な情報発信を行い、中国進出企業を支援しています。
アーキタイプ・コミュニケーションズは本年11月より日本語レポートと分析ツールによる
『アーキタイプ・ユーチン(世論)モニタリング』の運用を開始し、自社製品、競合各社、
リスクなどにおいて認知調査や効果測定、プロモーションの状況、リスクファクターの
スクリーニングなどのサービスを提供しています。現在4大Weiboは延べ13億人*が利用
しており、『アーキタイプ・ユーチン(世論)モニタリング』では、この中国4大Weiboを
はじめ、52,000以上のオンラインニュース、50,000以上のBBS、主要Webサイト、動画
共有サイト、地域ごとに50~250にもなるローカルメディア等、新聞雑誌の電子版と、
10万以上の百度検索エンジンキーワードを調査/分析、レポートを提供しています。
*Sina 4億、Tencent5億、NetEase 2.6億、Sohu1億ユーザーを合計したもの。左記
ユーザー数には重複部分が含まれます。
一般にはFacebookやTwitterが利用できない中国ですが、近年現地ソーシャルメディアは、
指数関数的な成長を続けています。今回の提携により、日本の中国進出企業や地方自治体に、
さらに緻密かつニーズに合ったデータやレポートを提供し、よりよいサービスを迅速に
お届けすることが可能になりました。
今後もアーキタイプ・コミュニケーションズは、積極的に中国展開を進め、世界のNo.1
ブランドとしての日本を世界に発信すべくコミュニケーションから支援して参ります。
以上
■このプレスリリースに関するお問合せ:
アーキタイプ・コミュニケーションズ株式会社 03-3797-3700 info@archetype.co.jp
担当:高橋/小堀
□株式会社アジアクリック
Webサイト:http://asiaclick.jp
Facebook: https://www.facebook.com/AsiaClick.jp
主な事業の内容:
中国マーケティングリサーチ
中国のTwitter、微博(ウェイボー)コンサルティング・運用支援
中国EC(電子商取引)支援
代表者:代表取締役 高橋 学
(株)リクルートにて結婚情報誌「ゼクシィ」旅行情報誌「じゃらん」
の創刊に携わった後、語学学校ベルリッツグループを経たのち、シンガ
ポール・タイ・ベトナム・マレーシア・インドを含む30数ヵ国の旅へ。
中国のビジネスチャンスを確信し、中国河北省で企業。中国政府公認の
資格HSK最上級の中国語力を活かし、微博(ウェイボー)ビジネスを展開。
観光インバウンドや中国市場へ進出支援を行う。2012年、2013年度 東京
商工会議所 国際展開アドバイザー中国担当。
◇アーキタイプ・コミュニケーションズ株式会社
Webサイト:http://archetype-communications.com
2012年12月20日
japan.internet.comで記事ご執筆を頂いたのをはじめ、更に多くのメディアで報道いただきました。
japan.internet.com
http://japan.internet.com/wmnews/20121024/2.html 、
Yahoo headline、exciteニュース、nikkeiBP net、infoseek楽天、cybozu.netなど多くのメディア各社の皆様に、ご掲載をいただきました。
また、中国系のニュースとして、newschina.jchere、Ad China などで取り上げて頂きました。
2012年10月29日
« 過去の記事